メディアに紹介されてから、強運厄除け・金運の御利益があると評判の小網神社。
本当に小さな神社ですがそのパワーは凄まじく、連日列をなすほどの大人気な小網神社を紹介していきます。
目次
御祭神
倉稲魂神(うかのみたまのかみ)➡俗にいう“お稲荷様”
市杵島比賣神(いちきしまひめのかみ)➡財運を授けてくださる“女神様”。弁財天と同神
福禄寿(ふくろくじゅ)他➡七福神のおひとつ。笑顔が素敵!
御由緒
武蔵国豊島郡入江のあたりに萬福庵という観世音と弁財天とを安置する庵がありました。この庵は恵心僧都の開基で、観世音と弁財天も僧都の作と伝えられています。開基の年代は明らかではありませんが、恵心僧都の歴史を考えれば、今からおよそ一千年前ということになります。
文正元年(西暦1466年)、庵の周辺で悪疫が流行し、人々は困り果てていました。そんななか、網師の翁が海上で網にかかった稲穂を持って庵を訪れ、数日間をこの庵で過ごしました。ある夜、庵の開基・恵心僧都が当時の庵主の夢枕に立ち、網師の翁を稲荷大神と崇めれば、村の悪疫は消滅することを告げます。 夜が明け、網師翁の姿は庵にはありませんでしたが、庵主は恵心僧都の託宣を村人たちに告げ、翁を小網稲荷大明神と称え、神社を創建して日夜祈願をつづけました。すると間もなく村の悪疫は鎮まり、村人たちは歓喜したといわれています。
領主・太田持資公(道灌)も、この御神徳を聞き、折に触れて、当神社を詣でました。そして土地を寄附し、小網山稲荷院萬福寿寺と名づけたと伝えられています。慶長年間(西暦1596~1615年)には、これらにちなみ周辺地域が小網町と名づけられ、当神社を氏神と崇めました。
明治維新後の神仏分離令によって社寺は分離、小網稲荷神社として明治6年7月5日、村社に指定されました。現社殿・神楽殿は、大正期の明治神宮造営の工匠長・内藤駒三郎宮大工一門により、昭和4年に造営されました。その後の戦禍を免れ、現在は日本橋地区に残されている唯一の戦前の木造神社建築となっています。特に、向拝に施された「昇り龍」と「降り龍」の彫刻は見事なもので、「強運厄除の龍」として拝されています。戦後の宗教法人化に伴い、名称は「小網神社」となりました。社殿・神楽 殿などは現在、中央区の文化財に登録されています。
小網神社オフィシャルサイトより
御利益
- 第二次世界大戦で、戦地に出向いた兵士のうち小網神社の行事に参加し、御守りを受けた兵士が全員帰還した。
- 東京大空襲の際は、奇跡的に戦禍を免れ神社は無事だった。
- 関東大震災において倒壊したが、当時の宮司は稲荷大神や弁財天等の御神体を抱え、近くの新大橋に避難した。そこへ大挙して避難してきた人々に混乱がなく、また新大橋自体も落ちずに、大勢の人が助かった。
このように、どのような状況であっても大きな災難から免れたことから、【強運厄除】の神社として多くの人たちから崇められています。
またご祭神の倉稲魂神・市杵島比賣神は金運上昇の御利益があるとされており、金運アップを求める多くの参拝者が訪れることでも知られています。
小網福禄寿
小網神社の鳥居をくぐってすぐ左側に、なんとも福々しいお姿の像があります。こちらが小網福禄寿さまです。『よく来たねー』と穏やかに話しかけてきてくれるような感じ。動きはしませんが、魂があり生きておられるような気がしてなりません。
立て札にも書いていますが、福徳・人徳・健康・長寿の神様です。
失礼かもしれませんが、本当に癒し系のお姿なので筆者はスマホの待ち受けにさせていただいております。スマホを見て穏やかな気持ちになれます。
東京銭洗弁天・萬福舟乗弁財天
立て看板には、『この水で銭を洗い清めると福徳が授かれるといわれます』と書いてあります。
小網神社に行った際にはお金をこちらで洗い清めて、財布の中に入れておきましょう。お金が増える(?)かもしれませんよ!
おみくじ
まゆ玉みくじ
日本御神籤
金運みくじ
の三種類があります。
筆者は以前にに金運みくじを引いて大金運が出たから最高だ!と思ったら、さらに上に最大金運なるものが存在することを知り、ちょっぴり残念だった記憶があります(苦笑)
その他に、まゆ玉みくじは本物のまゆが使われており、一本の糸でつながっています。『神様とのご縁が細く長くつながるように』との思いが込められているそうです。
小網神社に行ったらおみくじはマストかもしれません。
御守り
小網神社には色々な御守りが売られています。
私は、こちらの【財運御守】を購入しました。この財運御守は毎年10月28日に行われる『萬福舟乗弁財天大祭』のときだけにいただけるお守りですが、私は大祭には参加しなかったのですが在庫が残っており、運よく購入できました。
あとはこちらの【腕輪御守】も購入しました。きちんと桐の箱に入っており、石もきれいな上質なものでした。男性用・女性用がありますので、男性も女性も安心して購入できます。
アクセス
所在地:〒103-0016 東京都中央区日本橋小網町16-23
東京メトロ「人形町」駅 A2出口 →徒歩約 5分
都営地下鉄「人形町」駅 A5出口 →徒歩約 7分
東京メトロ「水天宮前」駅 8出口 →徒歩約10分
東京メトロ「茅場町」駅 10出口 →徒歩約15分
まとめ
今回は東京の強運厄除・金運アップで有名な小網神社をご紹介いたしました。
参拝に行った人がこぞって幸運になっているという情報も多くあります。芸能人も多く訪れ、小網神社でお参りしたら結婚できた、仕事がどんどん舞い込んできたなどハッピーな報告が後を絶ちません。
皆様も小網神社に参拝して強運を手に入れてみてはいかがでしょうか。